糖尿病医の糖尿病日記

糖尿病(MODY3)の糖尿病医が糖尿病の記事を書きます.

糖尿病と個別化医療について書き散らす②

前回の記事のつづきです.

odaqdm.com

 

 

2015年に,オバマ元アメリカ大統領が「Precision Medicine Initiative (個別化医療の発案)」を行い,非常に話題になりました.

米ホワイトハウスHPアーカイブより引用

先程述べたように,こんごの標準的な医療は

「平均的な患者向けにデザインされた医療」,から「遺伝子や生活環境、ライフスタイルの違いを考慮した予防や治療法」へ,

すなわち「標準治療」から「個別化医療」へのシフトを提言し,その実現のための予算案として2.15億ドルを設定しました.

 

また,将来的に起こるであろう遺伝子解析に伴うプライバシー問題への対応を先駆けて行っています.
なお,余談ではありますが日本ではすこし遅れて2023年5月31日に「ゲノム医療法案」が採決されました.

 

一人ひとりの遺伝子を調べるなんて,ちょっと大げさじゃないかワン?大変なコストがかかるんじゃないのかワン?

いえいえ,実は,遺伝子解析にかかるコストは年々減り続けており,近年では一人あたり1,000ドルを切るようになりました.

 

アメリカ国立衛生研究所(NIH) ホームページより引用

 

日本円で13万円くらいですから,よく行われる検査ですと,造影CT検査やMRI検査4~5回分程度のコストということになります.

そして,ヒトの遺伝子は終生変わることはありませんから(遺伝子の不変性),他の検査とは異なり,基本的には一生に1回の解析ですね.

この解析で適切な治療法がわかったり,のちの合併症の治療のための多額の治療費が防げるとしたら,決して非現実的な価格ではないですよね.

 

現在は,とくにガンの分野で個別化医療の考えが進んでいます.

たとえば,「オラパリブ(リムパーザ®)」という抗がん剤は,遺伝子解析でBRCA遺伝子の病的バリアント(病気の原因となる遺伝子変化のこと)が明らかになった方のみで使用が可能です.
これはまさしく個別化医療ですね.

 

しかしながら,遺伝子解析をして,こういった遺伝子バリアントをもっているということがわかると,

「両親のどちらか(あるいは両方)から遺伝したこと」
「血縁者が同じ遺伝子を共有している可能性があること」もわかってしまいます.(遺伝子の共有性)

 

そうなると,その方は将来的にほぼ確実にガンになることがわかるわけですが,必ずしもいいことばかりではなく,色々な問題が生じ得ることは想像に難くないと思います.(遺伝子の予見性)

 

遺伝子解析を行うということは,そういった問題もはらんでいます.

 

脱線してまいりました!まだまだ続きます!