糖尿病医の糖尿病日記

糖尿病(MODY3)の糖尿病医が糖尿病の記事を書きます.

健康は足元から?フットケアをはじめよう.

世界において30秒に1本,糖尿病足壊疽(えそ)が原因で足が切断されています.ほとんどの糖尿病足壊疽は,正しい予防法で回避が可能です.

 

フットケアの一連記事は,下記および引用元を参考に作成されています.
1) Lancet. 2005 Nov 12;366(9498):1719-24.
2) 日本フットケア学会. はじめよう!フットケア (2013)
3) 高山かおる. 足育学 外来でみるフットケア・フットヘルスウェア (2019)

 

糖尿病が原因で,30秒に1本の足が切断されている

International Diabetes Federation - Diabetic Foot

f:id:OdaQ_DM:20200928133717j:plain


国際糖尿病連盟の記事によると,世界中でなんと30秒に1本!糖尿病足壊疽の診断で足が切断されているようです.(International Diabetes Federation - Diabetic Foot

日本における足切断手術は,1970年頃まではケガや事故によるものが最多でしたが,現在は糖尿病足壊疽が原因として最多になりました.

交通事故死者数は過去最少3532人、65歳以上55%:朝日新聞デジタル記事より

f:id:OdaQ_DM:20200927233039j:plain

上記をみると,単純に交通事故の数が減ったことも一因と思いますが,糖尿病患者数が増加したことと,糖尿病自体が直接死因になりにくくなったことが一番の要因と考えます.

そのため,糖尿病足壊疽を発症する方は今後とも増加していくと考えられます.

糖尿病足壊疽は,ほとんどが予防可能

なんでフットケアが大事なのか?というと,

フットケアをすることで,糖尿病足壊疽のほとんどが予防可能だからです.

糖尿病足壊疽は,糖尿病の三大合併症である神経障害が原因ですが,それを予防するフットケアに関しては,意外と浸透していないように思います.

その原因としては

  • 時間が限られる糖尿病外来において,血糖コントロール等に意識が向いて
    足に関してはケアする時間がない.
  • (自分含め)内科医師は,皮膚科や形成外科的な知識を必要とするフットケアについて,十分知識を持ち合わせていない.
  • フットケアという概念自体,最近できはじめたものだから.(日本では2003年にフットケア学会が発足されたばかりです.)

などが挙げられます.

 

今日からフットケアをはじめよう

そこで,「自分の足は自分で守る」ために,今日からフットケアを始めてみましょう.

自分も糖尿病患者のひとりとして,フットケアに関して勉強したことをまとめてみました.実際に毎日やっています.

大まかに分けると以下の11点になります. 多い!

1. 禁煙!絶対に禁煙!
2. 毎日,足を観察し,洗う
3. 洗った後は忘れず乾燥
4. 日頃からやけどに注意する
5. 裸足で生活するのをやめる
6. タコやウオノメは自己判断で処置しない
7. 履く前に靴のなかみをチェック
8. クリームでしっかりしっとり保湿
9. 足に合った靴下,靴を選ぶ.
10. 爪の切り方の合言葉は「スクエアオフ」
11. きずが出来たら早めの受診を

 

 

1. 禁煙!絶対に禁煙!

フットケアを行う上で,禁煙は最も大切な行動のひとつです.

 

広島県禁煙支援ネットワーク 喫煙と循環器より引用

f:id:OdaQ_DM:20200929155336j:plain

たばこには血管収縮作用や動脈硬化作用があります.
かんたんにいえば,たばこを吸うと血管が細くなります.

特に,足先の血管は細く,普通の状態でも足先の血行は悪くなりやすいです.この状態で足先にケガをすると,傷がなおりにくかったり,膿んだりしやすくなります.

たばこを吸うと,血流が悪くなり,糖尿病足壊疽の原因となります.

 

同様に,たばこを吸ってい方でも,受動喫煙の防止は重要です.
もし,ご家族などに喫煙者がいらっしゃる場合は,フットケアの一環として禁煙してもらうようにお願いするのもよいと思います.

2. 毎日,足を観察し,洗う

f:id:OdaQ_DM:20200929161757p:plain

毎日,自分の足を観察するのもフットケアの一つです.

観察や,血行を良くする意味でも,できれば数日に1度はお風呂に入る習慣をつくるのがよいです.

とくに指の間は洗い残しがちですので,マッサージしながら指の間まで洗います.

 

<転倒・骨折予防,介護予防研修テキスト>p.108より
f:id:OdaQ_DM:20200929165107j:plain

糖尿病足壊疽のほとんどは,足のちいさな傷(カイヨウ)が化膿して発症しますので,小さな傷や水虫も見逃さずにケアするとよいです.
自己処置しても,すぐに治らない傷が出現したら,早めに皮膚科などを受診するのがおススメです.ついでに普段のケアについても相談するとよいと思います.

自分の場合は,足の観察のためにお風呂場に手鏡を常備してます.

 

3. 洗った後は忘れず乾燥

入浴した後は,クリームなどでお肌の保湿をする前に!指の間まできれいにタオルでふき取りましょう.

ここで大事なのは,指の間は水虫防止のため乾燥したままにすることです.

指の間はもともと湿度が高い場所なので,保湿剤を塗ると水虫になりやすくなります.

筆者も学生時代に水虫を作ってしまったことがありましたが,保湿剤を指間部に塗っていたことが原因でした.

もちろん指の間以外は,ひび割れ防止のため,しっかり保湿を行いましょう.
円を描くように,マッサージしながら塗り込むとよいです.

 

4. 日頃からやけどに注意する

f:id:OdaQ_DM:20200929163440p:plain

「振動を検知する感覚」「温度を検知する感覚」は,神経を介して感じています.

長らく糖尿病と付き合っている方は,合併症の「神経障害」が原因で,気づかないうちに低温やけどを発症していることがあります.

 湯たんぽ,電熱器,コタツは低温やけどの大きなリスクになりますので,使用しないほうが無難と思います.使用する場合は,しっかり温度を確認するのが重要と思います.
シャワーのお湯も,なるべく40度以下にあわせるようお話することが多いです.

 

独立行政法人環境再生保全機構HPより

f:id:OdaQ_DM:20200929164156j:plain

皮膚は,ばい菌が体に入ってこないように,物理的なバリアの役割を果たしています.
やけどを作ると,その機能が失われて感染症を起こしてしまう,ということです.

 

 

f:id:OdaQ_DM:20200930151941p:plain

 

5. 裸足で生活するのをやめる

裸足はウオノメやタコを作ったり,角に小指をぶつけて単純にケガをするリスクがあります.靴下+スリッパを履いて生活する癖をつけるとよいです.

 

靴下の選び方については,「形状」「編み生地」「サイズ」を意識します.

  • 「形状」くるぶし以上の長さを
    くつずれ防止のため,くるぶし以上の高さまで保護してくれる靴下がよいです.
    ↓のようなスニーカーソックスなどは,カカトやクルブシにくつずれを作りやすいので注意です.

Amazonより引用

f:id:OdaQ_DM:20200929171438j:plain

  • 「編み生地の厚さ」普段履く靴にあわせて
    毛糸やウールなど,編み生地が厚い(糸が太めの)靴下は,保湿力がありクッション性が高いので,皮膚が保護されやすいです.よって,通気性の高いスニーカーなどに適しています.
    ナイロンなど,編み生地が薄い(糸が細い)靴下は通気性がよいです.よって,革靴など蒸れやすい靴の場合に有効です.

  • 「靴下のサイズ」サイズの真ん中を意識
    靴下のサイズ表記は22~24とか25~27等,幅がある記載になっています.
    この場合,真ん中のサイズが自分の足のサイズと近いようにするのが好ましいです.迷った場合は少し大きめにします.なるべく足に圧力をかけないような靴下が好ましいからです.

 

6. タコやウオノメは自己判断で処置しない

ウオノメ(鶏眼)とタコ(胼胝)の違い | 住吉皮膚科ブログより引用

f:id:OdaQ_DM:20200930144638j:plain

ウオノメ(鶏眼,けいがん)とタコ(胼胝,べんち)は,素人には一見,区別がつきません.ここでやっかいなのは,両者で処置の方法が異なることです.

タコはグラインダーとよばれる削り器で平たんにしますが,ウオノメでやると傷を作ってしまいます.ウオノメは芯を取り除く円形の器具で処置します.

誤った処置で傷を作ってしまうと,そこから化膿して感染症を起こすことがあるので,ウオノメやタコの処置に関しては,皮膚科への相談が無難です.

 

7. 履く前に靴のなかみをチェック

自分が小学生のときに,「靴の中に画びょうを入れる」という悪質なイタズラがありましたが,画びょうでなくとも小石や金属片などが混入しているかもしれません.

特にカカトを潰して靴を履いたり,クロックスなど隙間がある構造だと混入しやすいです.

履く前に靴のなかみをチェックして,異物を出しておきましょう.

 

8. クリームでしっかりしっとり保湿

保湿クリームは,皮膚科や内科などで処方してもらってもよいですが,いずれもとして市販されていますので,簡単に試すことができます.

  • 尿素軟膏(第三類医薬品.ケラチナミンコーワ®など)
  • ヘパリン類似物質(第二類医薬品,キルカミン®,ヒルドプレミアム®など)
  • サリチル酸ワセリン軟膏(第二類医薬品.エイフ®など)

などが保湿剤として適しています.

同じ成分でも,市販品はいろいろとありますが,配合されている清涼剤(メントール成分など)の違いくらいなので,気に入ったものを使用するのがよいです.
どの保湿剤がよいか迷ったら,主治医や皮膚科医師に相談すれば早いです.

 

また,塗るときは円を描くようにマッサージしながら塗っていきましょう.
血行がよくなります.

 

 

 

9. 足に合った靴下,靴を選ぶ.

靴下については5.裸足で生活をするのをやめる. に記載しました.

外来診療においても,糖尿病の方から「どんな靴を選んだほうがよいのか?」というご質問をいただくので,こちらにも記載しておきます.
(インターネットに出回っている情報は余りにも個体差が大きいので,フットケアの清書なども参考にして記載しておきます.)

  • 靴ひも,マジックテープのある靴を選ぶ.
    「スリッポンタイプ」は,靴の中で足が前後に動きます.
    親指の爪に負荷がかかり巻き爪の原因になるので不適です.
  • 先端部の横幅にゆとりのあるものを選ぶ. 
    靴の先端部に余裕があるタイプがよいです.革靴やパンプスなどで,先が極端に細くなっているものは変形の原因となります.(下の画像を参照ください.)
    またヒールが高すぎても,爪先に負荷がかかるため避けたほうがよいです.

    2) 日本フットケア学会. はじめよう!フットケア (2013)より引用f:id:OdaQ_DM:20200930160636j:plain

  • 買う前にこっそり曲げてみる.
    下の画像のように,指の付け根部分で折れる靴が良いです.
    付け根ではなく真ん中部分で折れる靴は,体重をかけると歩きにくい形に変形してしまうので,不適切です.
    (※購入前に靴を傷め店に迷惑になるので,軽く曲げるにとどめてください.)

     

    京都医療センターHPより引用

    f:id:OdaQ_DM:20200930161328g:plain

 

 

10. 爪の切り方の合言葉は「スクエアオフ」

爪の切り方で注意することは,

  • 明るいところで切ること
  • 深爪をしないこと
  • 爪ヤスリでまるくすること

の3点です.

切り方は「スクエアオフ(角を落とした四角形)」が適切です.

仁誠会HPより引用.スクエアオフの方法.

f:id:OdaQ_DM:20200930163030j:plain

必ず,明るいところで爪を切ります.糖尿病網膜症がある方は,ハズキルーペ®など,眼鏡タイプの拡大鏡を使うと楽です.

で,爪切りはまっすぐ使います.ここで深爪にしないのは重要で,爪の先端と指の先端をあわせるのがコツです.

最後に,爪やすりで角を落とします.爪切りで切ると深爪になりやすいので注意です.

たまに,白い線が完全になくなるまで爪を切る方がいらっしゃいます.見た目はきれいですが,深爪で化膿の原因となるためオススメできません.

 

11. きずが出来たら早めの受診を

ここまでご紹介したフットケアを行っていても,傷ができてしまった場合は
なるべく早く治すように注意が必要です.

とくに,

  • 熱を帯びて痛い,赤くなっている
  • タコやウオノメの奥の部分が痛い
  • やけどを作ってしまった
  • きずが1週間以上治らない

場合は,早めの受診が必要です.

長い間,足の感染症を放っておくと,骨の中まで感染が進行することがあります.これを骨髄炎(こつずいえん)といいますが,皮膚の表面は大したことがなく見え,タチが悪いです.

f:id:OdaQ_DM:20200930171715p:plain

糖尿病の方が足の骨髄炎になってしまうと,抗生剤がなかなか効かないため,多くの場合で切断手術が必要になってしまいます.

感染が骨に達してしまう前に,早期治療を心がけましょう.

 

残念ながら,現状「フットケア外来」がある病院は少ないです.フットケアについて勉強をして『自分の足は自分で守りましょう.』!

記載:2020年10月1日

編集:2020年10月3日(記事を一本化)